
治療のスペシャリストになろう!
柔道整復師
●柔道整復師とは?
ケガ、骨折や捻挫などを
手術や薬を使わず
治療するスペシャリスト
●柔道整復師になるには?
国家資格取得が必要です
柔道整復師養成施設として認定されている学校で所定の科目を履修し、卒業すれば受験資格が得られます。柔道整復師国家試験は、年に1度だけ(毎年3月上旬)実施されます。
取得できる資格
・柔道整復師(国家資格)
関連資格
・整体師、カイロプラクティック師(民間)
・整体セラピスト(民間)
・ゆがみ矯正インストラクター(民間)
・公認アスレティックトレーナー(民間)
・介護予防運動指導員(民間) 等
●働く服装、使う道具は?
働く服装は動きやすいケーシー白衣
主な道具は自分の手!固定する時は「固定材料」
包帯やテープ、三角巾、金属副子、ギプス、プライトン、すだれ副子など昔から使用されているものから最新のものまで多様です。
●どんな場所で働くの?
整骨院や医療機関に勤めたりスポーツトレーナーとしても活躍!
柔道整復師は医療系資格では少ない開業権があるので、のちに整骨院など自分でお店を経営することができるんです!
・ 接骨院、整骨院勤務 ・独立開業
・ 病院勤務 ・介護福祉施設勤務
・ スポーツトレーナー
・ 柔道整復専科教員 等
こころ医療佐世保校
国家資格合格率
100%
※2022年度実績
全国の柔道整復師合格率65%前後
こころ医療長崎校・佐世保校
就職率
100%
※2022年度実績

柔道整復師のココがスゴイ!
柔道整復師が人気なのには理由があります。


入学前に特別な試験はありません。どなたでも柔道整復師を目指すことができます。ただし、授業で柔道を行うことはあります。そもそも、名前に「柔道」がついているのは、柔道整復師の行う「柔道整復術」と武道の「柔道」に長い歴史があるからです。

柔道整復師は、スポーツや日常生活で生じた骨折、脱臼、ねんざ、打撲などのケガを治療する専門家。手術や薬ではなく診察・徒手検査・整復・固定・後療と柔道整復師の卓越した「手技」により、人間のもつ自然治癒力を高め、患者さんに寄り添い、患者さんの意向を尊重しながら回復へ導きます。
患者さんの骨・筋・関節などの運動器系の機能回復を目指す仕事です!
柔道整復師は医師がいなくても
自らの判断で施術できる
柔道整復師は医師がいなくても自らの判断で施術できる
柔道整復師は、適応範囲内であれば自らの判断で施術することが唯一認められている医療技術者なんです。
そのため、コンタクトプレーの多いスポーツ競技では、発生したケガの対応には瞬時に対応できるので重宝されています。

接骨院・整骨院などの治療院、病院、介護施設など多岐に渡り、スポーツトレーナーや機能訓練指導員として働いたりすることもできます。
また、柔道整復師は「開業権」があるので自分で接骨院や整体院などを開業することも可能です。近年では小顔整体セラピストや骨盤矯正などの女性特有の悩みに特化した整体院も続々オープンするなど話題となっています。
・ 接骨院、整骨院 ・独立開業 ・ 病院勤務
・ 介護福祉施設勤務 ・ スポーツトレーナー ・トーレニングジム
・ 柔道整復専科教員 等
目指せ!治療のスペシャリスト!
柔道整復師の可能性とは
目指せ!治療のスペシャリスト!
柔道整復師の可能性とは
こころ医療【柔道整復科/長崎校】【スポーツ柔整科/佐世保校】で3年間学ぶと国家資格の受験資格を得ることができます。
国家資格取得後は接骨院や整骨院などの治療院や介護福祉施設内の施設・スポーツ施設・医療施設に勤務することが多いですが、実際に働いて必要だと思う分野が「鍼灸」と言われています。医師の診断なしで治療が可能な柔道整復師ですが、「外傷」へのアプローチができても内側(内臓やメンタル)へのアプローチができないため、社会人になってその必要性を感じ再入学して「鍼灸科」を受ける学生も少なくありません。「柔道整復師」と「鍼灸師」があれば「治療のスペシャリスト」と言えます。

柔道整復科で学んだ先輩たちの声


こころ医療が他の柔整科と違うところはズバリ!同じ学校に「鍼灸科」があることです。そして「鍼灸」を学べる学校は長崎でこころ医療だけ!柔道整復科(スポーツ柔整科/佐世保校)と鍼灸科にダブルスクール制度を利用して入学すれば3つの国家資格が取得可能なんです!他学校の柔整科を卒業して就職後に、鍼灸の資格が必要になり、こころ医療に再入学する人が多いんです!

柔道整復師とはり師・きゅう師は
切っても切れない関係?!
柔道整復師はケガをした人への治療や応急手当ができる資格。一方、鍼灸師(はり師・きゅう師)は内臓やメンタルの不調、ケガの予防に役立つ資格といえます。それぞれにできることが違うため、治療家を目指す人なら片方の資格だけでは物足りなさを感じてしまうことも少なくありません。一方、3つの資格を持ったトリプルライセンス保持者なら、幅広く対応できるスペシャリストとしてさまざまな分野で活躍ができます。
ダブルスクール制度を利用する学生の声
なぜ鍼灸が必要なのか

現場で仕事をしていく中で、内臓やメンタルの不調までアプローチできる鍼灸の必要性を感じていました。患者さんに幅広い施術を可能としたいです。

柔整師の資格を取りましたが、いくつになっても施術できる鍼灸師を取得とすることで、医療従事者としてさらに上を目指せると思いました。

東洋医学と西洋医学に精通したスポーツトレーナーを目指したいと思いました。

柔整科に通う中で、美容系に進みたいと思い鍼灸科に再進学。トリプルライセンスはどこに行っても強みになると思いました。
長崎で「柔道整復師」「はり師」「きゅう師」の3つの資格がとれるのは
「柔道整復科・スポーツ柔整科」「鍼灸科」の学科が受講できるこころ医療だけ!
鍼灸師(はり師・きゅう師)に
ついても教えて!
⚫︎鍼灸師(はり師・きゅう師)とは?
はりやきゅうを使用して
体調不良を改善したり、
病気の予防や治療を行う
専門家
⚫︎鍼灸師になるには?
国家資格が必要です
鍼灸師養成施設として認定されている学校で所定の科目を履修し、卒業すれば受験資格が得られます。鍼灸師国家試験は、毎年2月下旬に年1回実施されます。ちなみに長崎で鍼灸科があるのはこころ医療福祉専門学校だけです!
取得できる資格
・はり師(国家資格)
・きゅう師(国家資格)
⚫︎どんな場所で働くの?
病院勤務から鍼灸院、
スポーツトレーナーまで。
投薬や手術をせず、人間が本来持つ自然治癒力で病気の予防や治療を行うため、病院や高齢者向けの治療・リハビリ、スポーツ分野はもちろん美容分野(美容鍼灸)まで、幅広い分野でニーズが高まっています。
・鍼灸院 ・美容鍼灸サロン
・病院、介護施設勤務 ・独立開業
・スポーツトレーナー
・鍼灸師養成学校の教員
主な道具は「鍼/もぐさ/灸」
働く服装は清潔感のあるケーシー白衣
柔道整復師が気になる!もっと柔道整復師・鍼灸師のことを知りたい方、
▼ぜひオープンキャンパスや個別相談会にご参加ください!▼